省エネ診断・省エネ現地アドバイス

省エネ診断・省エネ現地アドバイス

技術専門員が直接事業所にお伺いして、電気やガス等の使用状況を診断し、省エネに関する提案や技術的な助言を行います。

技術専門員とは?

当センターが契約しているエネルギー、熱、電気、省エネ機器等の専門技術を持ったスペシャリストです。省エネ診断の経験が豊富で、エネルギー管理士、技術士など各種資格を保有しています。

省エネルギー診断     : 原油換算エネルギー使用量 15kL以上

省エネルギー現地アドバイス: 原油換算エネルギー使用量 15kL未満

原油換算エネルギー使用量の計算はこちら>>

診断はどのようにやるの?

<所要時間 : 省エネ診断:約2時間、省エネ現地アドバイス:約1時間>

  • (1)事業所の担当者に各種設備の使用状況をお聞きします。
  • (2)事前に準備いただく「各種資料」を確認します。(必要資料は事前にご連絡します)
  • (3)各フロアーの使用状況、設備の使用状況、設備まわりの状況等々を巡回して点検します。
  • (4)点検後、事業所の責任者にも同席していただき、当日気づいたことについて、意見を述べます。
  • (5)後日、「報告書」を作成し、お送りします。

運用改善支援

省エネ診断の結果から提案する改善策には、設備投資の必要な対策と投資不要の運用改善(使用方法の改善)だけで一定程度の省エネ効果のあらわれる対策があります。

運用改善支援とは、省エネ診断とは別の日に技術専門員が訪問し、使用方法の改善をアドバイスすることにより、省エネ効果を実現しようとする事業です。

省エネ診断報告書

省エネ診断が終了後、診断を担当した技術専門員が報告書を作成し、送付します。

報告書には、以下の内容が記述されます。

  • (1)事業所の概要、エネルギー管理状況
  • (2)省エネルギー診断、調査結果の概要(改善提案と予測効果)
  • (3)各種エネルギーの使用状況とその費用
  • (4)事業所における省エネルギー改善提案

省エネルギー診断報告書(サンプル)