
燃料電池自動車の購入を東京都が支援します。
水素エネルギーが活用された水素社会の早期実現に向けて、燃料電池自動車の普及促進を図るため燃料電池自動車の購入費の一部を助成します。
お知らせ
- 2022.03.31
- ・令和3年度事業の受付を終了しました。
令和4年4月1日(金)以降の申請については受付できませんので、申請書類は破棄させていただきます。
ご了承ください。
実施要綱等
- 実施要綱(全文)PDF
- 助成金交付要綱(全文)PDF
- 手続きの手引き(全文)PDF
オンライン申請
●初めて申請される方は、オンライン申請ガイドから申請を進めてください。
オンライン申請ガイド
●オンライン申請運営会社「株式会社Graffer」のアカウント(Grafferアカウント)を作成すると、申請内容の一時保存や、過去に申請した内容の確認ができます。
※一時保存期間は30日間です。
※Grafferアカウントの作成方法はこちら
※ログイン方法についてはこちら
アカウントを作成せずに申請する場合は「メールアドレス認証」で申請に進んでください。
ただしその場合は申請内容の一時保存ができませんのでご注意ください。
詳しくはこちら
個 人
個人事業主
法人・リース会社
【アカウント作成の注意点】
- ※Googleログイン、LINEログインを行うと自動的にアカウントが作成されます。
- ※Googleログイン、LINEログインで利用したメールアドレスと同一メールアドレスで新しくアカウントを作成することはできません。
- 一度Googleログイン、LINEログインした場合は基本的には引き続き同じ方法でログインしてください。
- ※アカウントを作成しログインした状態で、申請入力いただくと、入力内容が30日間保存されます。
- ※パスワードの有効期限は30日間です。アカウント作成から30日経過後にログインする場合にはパスワードを再設定してください。
【オンライン申請の注意点】
- ※Internet Exploreはオンライン申請の動作保証外です。恐れ入りますが、Google Chromeなど別のブラウザをご使用ください。
- ※クール・ネット東京で申請を受領すると、対応ステータスが「完了」になります。
- これは受領が「完了」したという意味で、審査完了ではありません。審査は申請受領後、順次進めてまいります。
【オンライン申請手引き】
- オンライン申請の手引きについては下記をご確認ください。
- >オンライン申請手引きPDF
【その他】
- ※申請フローの確認はこちらPDFでご確認ください。
- ※PC環境等によりオンライン申請で対応できない方は、申請様式一覧(こちらをクリック)でご確認ください。
受付終了日
オンライン申請:令和4年3月31日(木)17:00申請受付終了
郵送申請:令和4年3月31日(木)17:00必着
※オンライン申請時の受領日は、申請日の翌日となります。
なお、令和4年3月31日17:00でオンライン申請の受付は終了となりますのでご注意ください。
※有効期限がある提出資料がございますので、ご注意ください。
事業概要
助成対象者
・都内に事務所または事業所を有する法人・個人事業主
・都内に住所を有する個人
(※)車検証の記載は、「使用の本拠の位置」が都内であり、通常購入(ローン購入ではない)の場合、「所有者」「使用者」の氏名又は名称が同一であること。
・都内の区市町村
・上記の者とリース契約を締結した、事務所または事業所を有するリース事業者
・リース事業者とリース契約を締結した事業者又は個人(※)
(※)クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金交付規程又は二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金交付規程に基づく補助金の交付決定を受けた者に限る。
(※)リース事業者様におかれましては、リース契約者様へ環境省補助を利用するか確認をお願いいたします。リース契約者様が環境省補助を利用する場合には東京都助成額相当を減額せずにリース契約を締結するようお願いいたします。
助成対象車両・助成金額
・初度登録された日において、経済産業省の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の対象車両になっていること。(環境省補助を利用する場合には、「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」の対象車両になっていること。)
対象車両は随時更新されますので、一般社団法人次世代自動車振興センターのホームページでご確認ください。
※環境省補助事業について令和3年11月8日(月)到着分をもって、受付終了になりました。
○環境省補助(※)を受けない場合:助成金額110万円
○環境省補助(※)を受ける場合:助成金額135万円
(※)環境省補助併用
環境省補助との併用の際は、当補助金交付決定通知書の写しの提出が必要です。
以下の環境省事業(令和2年度第3次補正予算事業)に申請し、交付決定を受けた場合に、上記表に記載の通り都の助成金が増額となります。
■事業名:再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業
■補助金名:令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
環境省補助との併用の際は、まず環境省補助から当補助金交付決定通知書を受領のうえ、都の助成金申請を行ってください。その際に環境省補助の補助金交付決定通知書の写しも併せてクール・ネット東京へご提出ください。
環境省補助の交付決定通知書が必要になります。 環境省から「環境省補助の交付決定通知書は再発行不可」と通知がありましたので、紛失しないよう大切に保管いただくようお願いします。
助成対象者、助成要件、そして申請方法等、詳細については下記URLよりご確認いただきますようお願いします。
車両処分に伴う助成金返還手続きについて
処分制限期間内(3年または4年)に助成金を受けた車両を処分する場合、事前に手続きが必要です。
財産処分 承認申請
※変更届ご希望の方につきましても、オンライン上で申請を進めてください。
- 【財産処分オンライン申請の注意点】
- ●財産処分を申請される方は、ガイドに沿ってオンライン上で申請を進めてください。
- ●申請フローの確認はこちら(PDF)でご確認ください。
- ●PC環境等によりオンライン申請で対応できない方は、申請様式一覧(こちらをクリック)でご確認ください。
- ●財産処分承認済みで、完了報告のみ必要な方は、下記お問合せフォームよりご連絡ください。