
水素エネルギーが活用された水素社会の早期実現に向けて、燃料電池自動車と接続して用いる外部給電機器の普及を促進するため、その購入費用の一部を助成します。
- ※燃料電池自動車用外部給電機器とは…
- 燃料電池自動車(FCV)に搭載された燃料電池で発電された電気を家電などの電気機器 へ供給することができる機器をいいます。
お知らせ
リーフレット
- >燃料電池自動車・外部給電機器導入促進事業リーフレット(PDF形式)(準備中)
実施要綱等(令和元年度版)
- 実施要綱(全文)(PDF形式)PDF
- 助成金交付要綱(全文)(PDF形式)PDF
- 手続きの手引き(全文)(PDF形式)PDFNew!
- 申請書類
概要
助成対象者 |
|
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
助成対象者の要件 |
以下(1)(2)のいずれかに該当する方が対象です。
|
||||||||||||||||||||
助成対象機器の要件 |
次の全ての要件を満たす外部給電機器とします。
電動自動車用充放電システムガイドラインに基づく適合検定を行っている機関
|
||||||||||||||||||||
助成対象経費 | 助成対象機器本体の購入費用 | ||||||||||||||||||||
助成額 |
助成対象経費の2分の1の額(上限40万円)とします。
|
||||||||||||||||||||
申請手続きについて | 申請書と必要な書類をとりまとめ提出してください。申請に必要な書類一覧と書類の作成については助成金交付要綱及び手引きを御参照ください。 | ||||||||||||||||||||
本年度受付終了日 |
令和3年(2021年)3月5日(金)必着
|
申請方法
申請書と添付書類の提出は、郵送または窓口持参とします。
- ・郵送の際には、到着まで追跡可能な方法にて御提出ください。
- ・窓口持参の際には、お電話にて御予約をお願いします。
※御予約なしでの窓口持参につきましては、御対応できかねる場合がございます。予め御了承ください。
原則として、申請書類の到着に関するお問い合わせに個別に回答することはできかねます。
関連情報
電動自動車用充放電システムガイドラインに基づく適合検定を行っている機関
・CHAdeMO協議会 http://www.chademo.com/ja/)
・一般社団法人電動車両用電力供給システム協議会(EVPOSSA) http://evpossa.or.jp/
様式ダウンロード
お問い合わせ【受付時間:平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)】
都市エネ促進チーム
電話:03-5990-5068 FAX:03-6279-4699