燃料電池自動車用水素供給設備需要創出活動費支援事業

燃料電池自動車用水素供給設備需要創出活動費支援事業

水素エネルギーが活用された水素社会の早期実現に向けて、燃料電池自動車用水素供給設備の土地賃借料及び設備運営費の一部を助成します。

お知らせ

2023.05.16
・令和4年度土地賃借料の手続きの手引きを更新しました。
2023.04.03
・令和5年度の実施要綱を公開しました。

実施要綱等(令和5年度)

事業概要

助成対象者

大規模事業者及び中小事業者

助成対象者の要件

<土地賃借料>

以下の全ての要件を満たす必要があります。

  • ・経済産業省が実施する「燃料電池自動車用水素供給設備設置補助事業」に係る補助金(以下「国補助金」という。)の交付決定を受けていること。
  • ・国補助金の交付を受けた水素供給設備の運営に必要な都内の土地を賃借して、当該水素供給設備を継続して運営していること。

<設備運営費>

以下の全ての要件を満たす必要があります。

  • ・経済産業省が実施する「燃料電池自動車新規需要創出活動補助事業」に係る補助金(以下「国活動費補助金」という。)の交付決定を受けた都内の水素供給設備を継続して運営していること。
助成対象経費

燃料電池自動車用水素供給設備の運営にかかる以下の費用が対象です。

<土地賃借料>

  • ・水素供給設備を設置する土地の賃借料(水素供給設備の設置に必要な範囲の土地の賃借料として助成金交付要綱に定めるところにより適正と認められる額の範囲に限ります。)

<設備運営費>

  • ・国活動費補助金の交付対象となっている水素供給設備の運営に要する経費
  •  ※移動式の水素供給設備の場合、都内での運営に係る経費として明らかなものに限ります。
助成額

<土地賃借料>

◎令和3年度以前に整備したステーション

水素供給用地の賃借料の1/4に水素供給設備の運営の実績に応じた係数を乗じた額

◎令和4年度以降に整備したステーション

・大規模事業者

水素供給用地の賃借料の4/5に水素供給設備の運営の実績に応じた係数を乗じた額

・中小事業者

水素供給用地の賃借料の10/10に水素供給設備の運営の実績に応じた係数を乗じた額

申請手続きについて

申請に必要な書類一覧と書類の作成については助成金交付要綱を御参照ください。

受付開始日

準備中

受付終了日

<土地賃借料>

準備中

※ 申請額が予算額に到達した場合はその時点で申請受付を終了します。

<設備運営費>

令和5年4月30日(日)17:00

申請方法

ご申請の際は下記お問い合わせ先までご連絡ください。

国等の補助金情報

経済産業省補助制度について

一般社団法人次世代自動車振興センター http://www.cev-pc.or.jp/

お問い合わせ【受付時間:平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)】

都市エネ促進チーム

電話:03-5990-5159

本サイト上の文書や画像等に関する諸権利は(公財)東京都環境公社に
帰属します。本サイト上の文書・画像などの無断使用・転載を禁止します。

Copyright 2016 Tokyo Metropolitan Center for Climate Change Actions All Rights Reserved.