電動バイクの普及促進事業

電動バイクの普及促進事業
側車付二輪自動車及び原動機付自転車から排出される二酸化炭素の削減を図るため、電動バイクを導入する事業者及び個人に対して、その経費の一部を助成します。

重要事項

電動バイク充電環境促進事業が新たに事業開始いたしました。
電動バイクの導入に必要な専用充電器の購入費やバッテリーシェアリングサービスの利用経費の一部を助成します。
詳細は以下のページをご参照ください。

お知らせ

2025.04.28
・令和7年度事業の受付を開始しました。

本HPにおける申請の流れ

事業概要

助成対象者

・都内に事務所または事業所を有する法人・個人事業主

・都内に「住民票」が取得できる住所を有する個人

助成対象車両・助成金額

・初度登録日から申請受付日までの期間が1年以内であること
・都内に定置場または使用の本拠の位置を有すること
・初度登録された日において、クリーンエネルギー自動車導入促進補助金交付規定の助成対象車種となっていること

※令和7年4月28日現在の助成対象電動バイク及び助成金額は以下のとおりです。

※リストに無い車種は助成対象外です。

使用状況報告書の提出について

交換式のバッテリーを搭載できる車両で、かつ予備バッテリー付きの車両を申請する場合、下記要件を満たす必要があります。
・初度登録日から3年間で、公社が定める使用最低量以上走行すること。
・交付決定後、車両の使用状況等について、初度登録日から3年間にわたり毎年使用状況報告書等を公社へ提出すること。
※詳しくは「手続きの手引き」をご確認ください。

※使用状況報告書の提出はオンラインまたは郵送での受付です。オンライン申請フォームの公開は今しばらくお待ちください。

オンライン申請

【法人による複数台申請について】

 令和7年度申請より法人からの複数台申請について、オンラインで受け付けられるようになりました。複数台申請をご希望の場合は以下のExcelファイルに必要事項をご入力の上申請フォームに添付してください。

【オンライン申請の注意点】

※ID・パスワードは30日間でリセットとなります。
 ID・パスワード発行から30日以上経過している場合は、再度オンライン申請ガイドから手続を進めてください。
※申請フローの確認は こちらPDFでご確認ください。
※PC環境等によりオンライン申請で対応できない方は、申請様式一覧(こちらをクリック)でご確認ください。

令和6年度受付終了日

オンライン申請:令和8年3月31日(火)17:00まで

郵送申請:令和8年3月31日(火)17:00必着

※オンライン申請時の受領日は、申請日の翌日となります。

※有効期限がある提出資料がございますので、ご注意ください。

車両処分に伴う助成金返還手続きについて

【財産処分オンライン申請の注意点】
●財産処分を申請される方は、ガイドに沿ってオンライン上で申請を進めてください。
●申請フローの確認は こちらPDFでご確認ください。
●PC環境等によりオンライン申請で対応できない方は、申請様式一覧(こちらをクリック)でご確認ください。
●財産処分承認済みで、完了報告のみ必要な方は、下記お問合せフォームよりご連絡ください。

交付決定前の申請取り下げ手続きについて

交付決定前に申請の取り下げをご希望の方は、以下「申請取り下げフォーム」より申請をお願いたします。

※取下げ申請をした場合、申請受付されているデータを取り下げます。
 取下げされた申請を元に戻すことができませんので、十分ご注意の上、取下げしてください。

よくある質問(Q&A)

国の補助金情報

経済産業省補助制度について

一般社団法人次世代自動車振興センター

お問い合わせ【受付時間:平日9:00~17:00】

現在、大変多くのお問合せを頂いております。大変お手数おかけしますが、
審査業務円滑化のため、お問い合わせについては下記「お問い合わせフォーム」からお問い合わせいただきますようご協力お願い申し上げます。
※お問合せの前に、まずは本ページ掲載内容および「手続きの手引き」および「申請に関するQ&A」をご覧ください。



EVバイク助成金受付
電話: 03-5990-5068