<予算に関する重要なお知らせ>(令和7年11月5日公表)
本事業の助成金残額は、令和7年10月28日時点で2億5千5百万円となりました。
申請受付期間は、令和8年3月31日までとなっておりますが、公社が申請を受理※した申請額の合計が公社の予算の範囲を超えた場合は、予算の範囲を超えた日(以下「予算超過日」という。)をもって申請の受理を停止することがあります。
詳細は交付要綱第8条第4項、手引きをご参照ください。
- ※ご提出いただいた申請書類に対し修正の指示があった場合は、修正指示を反映した申請書類を再度ご提出いただき、申請書として受理されることが必要です。
お知らせ
2025.11.5
・予算に関する重要なお知らせを公表しました。
2025.08.05
・助成金の交付決定実績を公開しました。
2025.07.25
・助成金申請の手引きを更新しました。
・電子申請の手引きを公開しました。
・電子申請のフォームを公開しました。
2025.04.01
・実施要綱、交付要綱、助成金申請の手引きを更新しました。
事業概要
事業実施年度
令和6年度から令和9年度まで(助成金の申請は令和8年度まで)
予算額
令和7年度予算額4.2億円
申請受付期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
助成事業内容・助成対象・助成率・助成上限額
| 助成事業内容 | 助成対象 | 助成率 | 助成 上限額 |
|
|---|---|---|---|---|
| 再エネ設備等を 設置する取組 |
①都内設置/ 都内消費・蓄電 |
・再エネ発電設備(太陽光発電等) ・再エネ熱利用設備(地中熱、太陽熱、バイオマス熱利用等) ・再エネ発電設備と同時に設置する蓄電池 |
2/3 以内 |
1億円 |
| ②都外設置/ 都外消費・蓄電 |
・再エネ発電設備 ・再エネ発電設備と同時に設置する蓄電池 |
2/3 以内 |
||
| ③都外設置/ 都内消費・蓄電 |
・再エネ発電設備 ・再エネ発電設備と同時に設置する蓄電池 |
1/2 以内 |
||
| 再エネ導入を 促進する取組 |
④都内 | ・地中熱ポテンシャルマップのデータを活用して地中熱利用 を行う事業 ・木質バイオマス流通を推進する事業 ・再生可能エネルギー見える化事業 |
1/2 以内 |
|
助成対象事業者
・都内の区市町村等(区市町村、一部事務組合、広域連合)
・都内の区市町村等と共同して助成対象事業を実施する者
助成対象件数
年度ごとに1つの区市町村等につき5件
電子申請
- 【申請について】
- R6及びR7年度で既にご申請済みの方 ⇒ 引き続きメールでのご対応
- 電子申請フォーム開設後にご申請の方 ⇒ 電子申請フォームでのご対応
- 電子申請システムがご使用できない方 ⇒ お問い合わせフォームよりご連絡ください。
- ※電子申請の手引きをご確認のうえ、申請を実施してください。
交付決定実績 令和7年3月31日時点
現在、大変多くのお問合せを頂いております。大変お手数おかけしますが、審査業務円滑化のため、お問い合わせについてはホームページ記載の「お問い合わせフォーム」からお問い合わせいただきますようご協力お願い申し上げます。
※お問合せのまえに、まずは本ページ掲載内容および要綱・手引き等をご覧ください。





