お知らせ
2025.10.06
・WEBページを改修いたしました。
2025.06.27
・令和7年度の申請受付を開始しました。
申請受付期間 令和7年6月27日(金)~令和8年3月31日(火)17時
・交付要綱・申請書類等を掲載しました。
申請方法(電子申請)
※ 申請は以下申請フォームより申請してくだい。
※ 申請前には電子申請マニュアル・手引きをよくご確認ください。
申請受付期限:令和8年3月31日(火)17:00
※ 上記⽇時までに申請が完了しない場合、受付することができません。
マニュアル・手引きを読んでも解決しない場合や事業に関するご質問は、
戸建住宅向け充電設備普及促進事業コールセンターにお問合せください
03-6633-3819(平日9:00~17:00)
≪推奨環境≫
電子申請を快適にご利用いただくために、以下の環境でのご利用を推奨します。
【PC】ブラウザ
・Microsoft Edge(最新版)
・Google Chrome(最新版)
・Mozilla Firefox (最新版)
また、JavaScript、Cookieが使用できる状態でご利用ください。
※充電設備1件ごとに申請してください。
リーフレット
令和6年度実施要綱等
>交付要綱PDF
>助成金申請の手引きPDF
>届出様式EXCEL
交付申請時の注意点・提出例
ご申請時のよくある間違い・注意点を以下にまとめております。
登録内容・提出書類に不備や不足がある場合、再審査が必要となり交付決定までにお時間を頂戴いたします。
スムーズな審査のために申請前には必ずご一読ください。ご協力をお願いします。
>領収書・建物登記事項証明書(現在又は履歴事項全部証明書)の提出例PDF
Q1
「充電設備をこれから設置します。設置前でも申請できますか?設置予定の充電設備は本事業の対象になりますか?」
A
本事業は事後申請となるため、設置前の申請はできません。
事業の助成対象設備は、一般社団法人次世代自動車振興センター(通称NeV)ホームページ内の充電設備「ⓑ:申請前に確認すること」欄に掲載されている「補助対象充電設備一覧」の普通充電器一覧よりご確認ください。
Q2
「どのように申請したらいいですか? 提出必要書類は何ですか?」
A
本ページにございます申請フォームにて受付しております。電子申請マニュアルを確認のうえ、ご申請ください。
提出書類は助成対象設備ごとに異なります。助成金申請の手引き9ページから11ページをご確認ください。
Q3
「通信機能付き充電設備とは何ですか?」
A
本事業では、オープンプロトコル(OCPP又は、ECHONET)を用いたネットワーク通信等により、遠隔で充電設備の制御及び監視を行い、充電料金課金やエネルギーマネジメントを行う機能を備えたものを通信機能付き充電設備としています。
設置予定の充電設備が該当するか不明の場合は、
① NeV掲載の「補助対象充電設備一覧」OCPP準拠欄に〇がついているか
② 〇がついていない場合はメーカーにお問い合わせいただき、ECHONET搭載か確認をしてください。
事業概要
助成対象者
下記のいずれかに該当するもの
都内の戸建住宅に助成対象設備を所有又は使用する個人
助成対象設備・要件
(1)令和6年4月1日から令和10年3月31日までの間に設置すること。
(2)設置時点で、国補助(※注)で補助金交付対象として承認された設備であること。
(3)都内の既存の戸建住宅に設置すること(新築は不可)。
(4)下記のいずれかに該当すること。(通信機能付き充電設備は除く)。
・設置場所の電力契約が「再生可能エネルギー100%電力調達(外部サイト)」であること
・太陽光発電システムを設置していること
(5)未使用(新品)であること。
(6)国や他の地方自治体から、当該設備に対する同種の助成金の交付を受けていないこと。
※注 国補助・・・クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金
助成額
(1)通信機能付き充電設備
機器費:10/10(上限30万円/基)
(2)通信機能付き充電設備以外
導入費:25,000円/基
令和7年度受付終了日
令和8年3月31日(火)17:00必着
※ 申請額が予算額に到達した場合はその時点で申請受付を終了します。
国の補助金情報
クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金等について
お問い合わせ 【受付時間:平日9:00~17:00】
- 制度や事業全般に関するお問い合わせ:03-6633-3819
- 本事業に申請済みで、申請に関するお問い合わせ:03-6659-3455
- メールでのお問い合わせはこちら





