令和4年度東京ゼロエミ住宅促進事業

重要事項

●令和4年度交付申請の最終受付は令和5年3月31日17時です。
郵送:17時公社必着。(持参不可)
電子申請:17時までに申請が完了していること。
※17時以降の到着、申請は受付ませんのでご注意ください。

●令和5年1月から太陽光発電設備及び蓄電池に係る部分の助成内容が変更になりました。詳細は、こちら(東京都ホームページ(外部サイト))でご確認ください。

●追加書類提出時に「確認済証」の写しの提出が必要となります。
※これまで通り、受理決定通知の発行日以降に確認済証の交付を受ける必要があります。

●受理決定通知の発送は、交付申請受付後から約3週間程度かかる予定です。
ただし書類に不備があった場合、すべての不備が修正されるまで通知の発送は行いません。スケジュールには余裕をもってご申請ください。

※はがき発送予定日のお問い合わせについてはお答えできません。

●公社が交付申請追加書類を受け付けてから、通常3~4か月程度で交付決定通知書を送付します。ただし、受付開始後や受付締切間近などは申請が集中するため、その期間では送付できないことが想定されます。また、内容に不備がある場合はそれ以上かかる場合もありますのでご了承ください。

●これまで通り、追加書類提出時に「東京ゼロエミ住宅設計確認書」の写しの提出が必要となります。本助成金を申請するにあたり、「東京ゼロエミ住宅設計確認書」の取得のタイミングに制限は設けておりませんが、取得には認証事項に係る工事に着手する前に認証審査機関に申請する必要があります。くわしくは「東京ゼロエミ住宅の認証に関する要綱」等をご確認ください。

東京ゼロエミ住宅指針の改正について(非木造住宅における断熱性能要件の変更)
断熱性能(外皮平均熱貫流率)における木造以外の構造の住宅における単位住戸についても木造と同じ要件(令和4年10月1日施行)とするため、東京ゼロエミ住宅指針が改正されました。令和4年10月1日以降に東京ゼロエミ住宅の設計確認審査の申請が行われたものについては、断熱性能(外皮平均熱貫流率) における木造以外の構造の住宅は木造と同じ規定により、審査・検査されます。くわしくは東京都環境局のHPをご確認ください。

お知らせ

2023.02.15
・電子申請の手引を更新しました。
2023.02.06
・電子申請システムのメンテナンスのため、以下の期間について一部受付を停止します。
停止予定期間2023.02.08 9:00~2023.02.08 13:00
2023.01.31
・令和4年度補正予算事業東京ゼロエミ住宅の要綱、様式、手引きを公開しました。
2023.01.26
・補助の拡充についてプレスを行いました。>詳細はこちら
・改訂後の要綱、様式、手引きは、2023.01.31に公開予定です。
・電子申請システムのメンテナンスのため、以下の期間について一部受付を停止します。
停止予定期間:2023.01.30.17:00~2023.01.31.13:00

<概要>

予算規模
(令和4年度)

令和4年度計約159億円(うち令和4年12月補正予算額:約27億円)

助成対象者

新築住宅の建築主(個人・事業者)

申請期間
(令和4年度)

令和4年6月22日(水)から令和5年3月31日(金)まで

申請は随時受け付けます。(申請総額が予算に達した時点で受付終了)

助成金額

水準1※1

水準2

水準3

戸建住宅

30万円/戸

50万円/戸

210万円/戸

集合住宅等

20万円/戸

40万円/戸

170万円/戸

※1 水準1の注文戸建住宅に限り、前年度に新たに全国で建設した注文戸建住宅の戸数が300戸未満の住宅供給事業者(地域工務店等)が供給する住宅を対象に助成

 

【助成対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は追加補助あり】

発電出力値

設置する
住宅の種別

発電出力※4
乗じる額

上限額

太陽光システム※2
(1棟あたり)

3.6kW以下

オール電化住宅※3

13万円/kW

39万円

オール電化以外の住宅

12万円/kW

36万円

3.6kW超
50kW未満
(3.61~49.99kW)

オール電化住宅

11万円/kW

550万円

オール電化以外の住宅

10万円/kW

500万円

 

【太陽電池の架台】

・集合住宅の陸屋根に設置するもの

・未使用品であること

・令和5年1月31日以降に交付申請をしたもの

集合住宅の陸屋根に架台を設置したうえで太陽光発電システムを設置する場合 助成金額(以下のいずれか小さい額)

①太陽光発電システムの発電出力×20万円
②架台の材料費及び工事費

※2 未使用品で、発電出力値の合計が50kW未満であること。

※3 オール電化住宅の場合、ゼロエミ住宅設計確認書(認証書)にオール電化への該当「有」の記載があること。

※4 発電出力値は、太陽電池システムを構成する太陽電池のモジュールの日本産業規格若しくはIECの国際規格に規定されている公称最大出力の合計値とパワーコンディショナーの日本産業規格に基づく定格出力の合計値のうち、いずれか小さい値(kWを単位とし、小数点以下第3位を四捨五入する)とします。なお、上表の額を乗じた結果、千円未満の端数が生じたときは切り捨てます。

 

【令和5年1月30日以前に交付申請したもの】

蓄電池システム※5,8
(単位住戸あたり)

設置する太陽光
システム出力値

助成額
(①~③のいずれか小さい額)

4kW以下
(蓄電池システムの単独設置を含む)

①機器費の1/2の額※6
②蓄電容量※7×10万円
③80万円

4kW超

①機器費の1/2の額※6
②太陽光出力×20万円
③蓄電容量※7×10万円

 

【令和5年1月31日以降に交付申請をしたもの】

蓄電池システム※5,8
(単位住戸あたり)

蓄電池容量合計

設置する太陽光発電システム
発電出力値

助成金額
(以下のいずれか小さい額)

6.34kWh未満の場合

①助成対象経費※9の3/4の額
②蓄電容量×19万円
③95万円

6.34kWh以上の場合

4kW以下
(蓄電池システムの単独設置を含む)

①助成対象経費※9の3/4の額
②蓄電容量×15万円
③120万円

4kW超

①助成対象経費※9の3/4の額
②蓄電容量×15万円
③太陽光発電出力×30万円

※5 未使用品であって、蓄電池システムの機器費が蓄電容量1kWh当たりの機器費が200,000円以下であること。また、【環境省戸建ZEH】の補助対象機器としてSII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)に登録済の製品であること。

※6 機器費の2分の一の額に千円未満の端数が生じたときは切り捨てます。

※7 蓄電池システムの蓄電容量はkWhを単位とし、小数点以下第3位を四捨五入する。

※8 複数台設置することも可能ですが、蓄電池システムの電気を使用する一住戸あたりの助成対象額の上限は、上表の助成額のいずれか小さい額になります。

※9 助成対象経費とは、機器費、蓄電池システムの設置に係る材料費及び工事費(消費税抜き)とします。申請額に千円未満の端数が生じたときは切り捨てる。

主な助成条件

「東京ゼロエミ住宅の認証に関する要綱」に基づき「東京ゼロエミ住宅」の認証※10を受けた新築住宅であること

※10 認証は都が登録する認証審査機関が実施します。

<設置機器について>

機器設置にあたっては、以下のガイドラインを準拠するとともに、「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」で定める日常生活の騒音・振動の基準を順守するよう、お願いいたします。

 

<ガイドライン>

〇太陽光発電設備

〇ヒートポンプ給湯器

 

<都民の健康と安全を確保する環境に関する条例>

<国及び都の助成金事業と本事業との併給>

本助成金と併給可

本助成金と併給不可

「地域型住宅グリーン化事業」

「グリーン住宅ポイント制度」

「こどもみらい住宅支援事業」

「こどもエコすまい支援事業」

「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)化支援事業」

「次世代ZEH+実証事業」

「集合住宅のCO2化促進事業(ZEH-M)」

「LCCM住宅整備推進事業」

「家庭のゼロエミッション行動推進事業(東京ゼロエミポイント)」

(エアコン、給湯器及びLED照明器具の買い換えに係るもの)

「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業」

 

<電子申請について>

 

電子申請の手引きについては以下をご確認ください。

 

交付申請フォームは、以下の仮受付フォームより仮受付登録を行った後、仮受付登録完了後に送付されるメールに記載のURLからアクセスしてください。交付申請が行えるのは申請受付期間最終日の17時までです。

※電子申請では、Google Chromeご利用を推奨しております。Internet Explorer は動作保証対象外となります。

※受理決定通知メールの発送は、書類での申請と同様、交付申請受付後から約3週間程度かかる予定です。

※交付申請完了後の申請内容の変更は一切行えませんので、ご注意ください。

※電子申請により交付申請を行った場合、追加書類提出、実績報告等も電子申請で行う必要があります。紙による申請への変更はできません。また、紙による申請を行った場合も同様に、電子申請への変更はできませんのでご注意ください。

 

追加書類提出・実績報告のフォーム申請、各種変更申請のWeb申請は以下より行ってください。

様式ダウンロード(令和4年度に新たに交付申請を行う方用)

【交付申請】
  形式 備考
別記第1号様式 助成金交付申請書 EXCEL
【交付申請追加書類】
  形式 備考
令和5年1月30日以前に交付申請したもの
送付状
交付要件等確認書兼誓約書
手続代行に関する誓約書
蓄電池システム費用内訳書(参考様式)
太陽光発電システム、蓄電池のリース事業者誓約書
EXCEL
令和5年1月31日以降に交付申請したもの
送付状
交付要件等確認書兼誓約書
手続代行に関する誓約書
蓄電池システム費用内訳書(参考様式)
太陽光発電システム、蓄電池のリース事業者誓約書
EXCEL
【実績報告兼交付請求書】
  形式 備考
令和5年1月30日以前に交付申請したもの
送付状 EXCEL
別記第14号様式 助成事業実績報告書兼助成金交付請求書
令和5年1月31日以降に交付申請したもの
送付状 EXCEL
別記第14号様式 助成事業実績報告書兼助成金交付請求書
【その他変更等】
  形式 備考
別記第4号様式 助成金交付申請撤回届出書 EXCEL
別記第5号様式 助成事業者情報の変更届 EXCEL
別記第6号様式 一般承継による助成事業者の地位承継届出書 EXCEL
別記第7号様式 一般承継辞退申請書 EXCEL
別記第10号様式 契約等による助成事業者の地位承継承認申請書 EXCEL
別記第12号様式 助成事業廃止届出書 EXCEL
別記第16号様式 取得財産等処分承認申請書 EXCEL
別記第21号様式 助成金返還報告書 EXCEL
【参考書式】
  形式 備考
取り下げ書 EXCEL
蓄電システム費用内訳書【令和5年1月30日以前に交付申請したもの】 EXCEL
蓄電システム・太陽光発電費用内訳書【令和5年1月31日以降に交付申請したもの】 EXCEL
他の助成金に関する交付状況内訳書 EXCEL

助成金申請に関するお問い合わせ

創エネ支援チーム 東京ゼロエミ住宅促進事業担当

電話:03-5990-5169

※住宅の性能や「東京ゼロエミ住宅」の認証に関することは認証機関にお問い合わせください。