カーシェア・レンタカー等ZEV化促進事業

カーシェア・レンタカー等ZEV化促進事業
自動車から排出される二酸化炭素の削減を図るため、カーシェアリング・レンタカー用の電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)を導入する方に対して、費用の一部を助成します。

お知らせ

2023.04.28
・令和5年度事業の受付を開始しました。

2023.03.30
・令和5年度事業のプレスリリースが公表されました。
内容につきましては、令和5年度ZEVの車両購入補助金のお知らせ(カーシェア・レンタカー等)をご確認ください。

実施要綱等

オンライン申請

●初めて申請される方は、オンライン申請ガイドから申請を進めてください。

●オンライン申請運営会社「株式会社Graffer」のアカウント(Grafferアカウント)を作成すると、申請内容の一時保存や、過去に申請した内容の確認ができます。

※一時保存期間は30日間です。

※Grafferアカウントの作成方法はこちら

アカウントを作成せずに申請する場合は「メールアドレス認証」で申請に進んでください。
ただしその場合は申請内容の一時保存ができませんのでご注意ください。

詳しくはこちら

【わナンバー以外のオンライン申請の場合は、以下実施予定体制図を入力の上ご提出ください。】

【アカウント作成の注意点】

※Googleログイン、LINEログインを行うと自動的にアカウントが作成されます。

※Googleログイン、LINEログインで利用したメールアドレスと同一メールアドレスで新しくアカウントを作成することはできません。一度Googleログイン、LINEログインした場合は基本的には引き続き同じ方法でログインしてください。

※アカウントを作成しログインした状態で、申請入力いただくと、入力内容が30日間保存されます。

【オンライン申請の注意点】

※Internet Exploreはオンライン申請の動作保証外です。恐れ入りますが、Google Chromeなど別のブラウザをご使用ください。

※クール・ネット東京で申請を受領すると、対応ステータスが「完了」になります。これは受領が「完了」したという意味で、審査完了ではありません。審査は申請受領後、順次進めてまいります。

【リース事業者の方へ】

オンライン申請で提出するものとして「第9号様式(貸与先算定根拠明細書)」が必要となります。以下の様式からダウンロードの上、作成してください。

※紙の申請様式は以下よりzipファイルをダウンロードしてください。

受付終了日

(1)わナンバー

オンライン申請:令和6年3月29日(金) 17:00まで

郵送申請:令和6年3月29日(金) 17:00 必着

(2)わナンバー以外

オンライン申請:令和5年7月31日(月) 17:00まで

郵送申請:令和5年7月31日(月)17:00 必着

※オンライン申請時の受領日は、申請日の翌日となります。

※有効期限がある提出資料がございますので、ご注意ください。

※助成金の交付までの期間については、申請受付から不備がなければ3~4か月で振り込まれます。

事業概要

助成対象者

・東京都内に事務所・事業所を有する法人・個人事業主

・東京都内の区市町村

・道路運送法におけるカーシェアリング事業者又はレンタカー事業者

・上記との間で助成対象車両に係るリース契約を締結しているリース事業者

助成対象自動車の要件

・初度登録された日において、経済産業省の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の対象車両になっていること

 対象車両は随時更新されますので、対象車両の確認、選定等は一般社団法人次世代自動車振興センター(NeV)のホームページでご確認ください。

> 一般社団法人次世代自動車振興センター(NeV)(外部サイト)

> 補助対象車両一覧(過去分も確認可能です)

・初度登録日「令和5年3月31日まで」の自動車は、令和4年度の補助額が適用となります。

・初度登録日「令和5年4月1日以降」の自動車は、令和5年度の補助額が適用となります。

・車検証における「使用の本拠の位置」が東京都内であること

・カーシェアリング事業またはレンタカー事業用の車両であること

・(わナンバー以外の場合のみ)助成対象となる車両を、2台以上導入すること

助成額

(1)基本補助額

令和5年度より、給電機能(注1)の有無により補助額を設定します。

(注1)給電機能:外部給電器・V2H充放電設備を経由して又は車載コンセント(AC100ボルト/1500ワット)から電力を取り出せる機能

給電機能 有給電機能 無
EV・PHEV75万円65万円
FCV200万円190万円

令和5年度のメーカー別補助額については、以下の通りです。

> 銘柄ごとの外部給電器の有無の一覧表

(2)自動車メーカー別の上乗せ補助額

令和5年度のメーカー別補助額については、以下の通りです。

【各自動車車両製造事業者・自動車輸入事業者が取扱う車両の上乗せ補助額】

自動車車両製造事業者
自動車輸入事業者名
ブランド名上乗せ補助額
トヨタ自動車株式会社トヨタ、レクサス5万円
日産自動車株式会社日産10万円
ビー・エム・ダブリュー株式会社BMW、MINI5万円
ボルボ・カー・ジャパン株式会社ボルボ5万円
本田技研工業株式会社ホンダ5万円
マツダ株式会社マツダ5万円
三菱自動車工業株式会社三菱10万円
Stellantis ジャパン株式会社プジョー、シトロエン、DS、ジープ、
フィアット、アバルト、アルファロメオ
5万円
Tesla Motors Japan 合同会社テスラ10万円

(3)高額車両における補助額

令和5年度より、高額車両(税抜840万円以上)については、(1)及び(2)の合計額に0.8を乗じた額を補助額とします。

助成金額の算出は以下よりご確認ください。

> カーシェア助成金額算定ツールEXCEL

稼働状況等の報告

本助成金では、交付決定を受けた日の属する年度から起算して4か年度にわたって助成対象車両の当該各年度の稼働状況等について、翌年度の6月末日までに使用状況報告書(第4号様式)及び下記書類を公社に提出いただきます。詳細については、手続きの手引きをご参照ください。

●国土交通省関東運輸局東京運輸支局に提出した当該年度の貸渡実績報告書

●国土交通省関東運輸局東京運輸支局に提出した当該年度の事務所別配置車両数一覧表

●該当事業や助成対象車両の貸渡料金がわかるホームページ等の写し

※使用状況の報告には交付決定番号の記載が必要です。

申請手続きについて

助成金を申請される方は、車両の購入及び初度登録完了後、申請書と必要な書類をとりまとめ、オンライン申請または郵送にて提出してください。

・初度登録日から申請書受付日(オンライン申請受付日または郵便到達日)までは1年以内であること。

・郵送の際には、到着まで追跡可能な方法にて御提出ください。原則として、申請書類の到着に関するお問い合わせに個別に回答することはできかねます。

・申請に関する詳細については手続きの手引きをご参照ください。

リーフレット

申請様式

郵送申請の紙様式をご利用の場合は以下よりzipフォルダをダウンロードしてください。

わナンバーの申請様式 ZIP わナンバー以外の申請様式 ZIP

【わナンバー以外のオンライン申請の場合は、以下実施予定体制図を入力の上ご提出ください。】

わナンバー以外 オンライン申請用 実施予定体制図 EXCEL

ZEV関連事業のリンク

> FCV・EV・PHEV車両(燃料電池自動車等の導入促進事業・電気自動車等の普及促進事業)

国等の補助金情報

経済産業省補助制度について

> 一般社団法人次世代自動車振興センター(外部サイト)

お問い合わせ 【受付時間:平日9:00~17:00】

現在、大変多くのお問合せを頂いております。大変お手数おかけしますが、
審査業務円滑化のため、お問い合わせについてはホームページ記載の「お問い合わせフォーム」からお問い合わせいただきますようご協力お願い申し上げます。

モビリティチーム

電話:050-3155-5646