重要事項
●交付申請を提出する前に再エネ電力における増額申請が可能かどうか、必ずご確認してから申請を行って下さい。交付決定後に増額分を追加で申請することは出来ません。
●再エネ電力による増額申請は、申請時までに設置済み若しくは契約済みであることが要件です。交付申請時に増額が証明できる書類を添付の上、ご提出いただくようお願いします。
●リース契約による通常助成金額を含めた再エネ電力及び太陽光の増額申請の場合、通常助成金額並びに増額申請分の補助金をリース料に反映させることはできません。貸与先からの申請となり、一括で貸与先に振込となります。また通常申請分をリース金額に含んだ後、追加で増額分を申請することもできません。
お知らせ
2023.11.21
・本日午前9時~9時50分まで、電話故障のため電話が繋がりにくい状態となっておりました。現在は復旧しております。
2023.10.06
・提出書類・最終チェックシートを更新しました。
領収書におきましては、銀行振込の場合でもご用意いただくようお願い致します。(10月9日受領分より)
2023.06.12
・助成金額算定ツールを修正いたしました。
・補助対象一覧表を更新いたしました。
2023.05.09
・助成金額算定ツールを一部修正・追記いたしました。
・補助対象一覧表を更新いたしました。
2023.04.28
・令和5年度事業の受付を開始いたしました。
・実施要綱を公開いたしました。
実施要綱等
EV・PHEV車両(電気自動車等の普及促進事業)
FCV車両(燃料電池自動車等の普及促進事業)
本HPにおける申請の流れ
助成対象者
・東京都内に住所を有する個人(住民票もしくは印鑑証明書が東京都内であること)
・東京都内に事務所・事業所を有する法人(※1)、個人事業主
・(FCV車両のみ)東京都内の区市町村
・上記に掲げる者とリース契約を締結したリース事業者
・リース事業者とリース契約を締結した者
【車検証の記載について】
「使用の本拠の位置」が東京都内であること
(ローン購入でない場合)「所有者」「使用者」の氏名又は名称が同一であること
(※1)国又は地方公共団体が出資する法人又は団体も含みます。
<リース事業者様へ>
リース契約者様へ再生可能エネルギー電力導入(再エネ100%電力メニュー契約、太陽光発電システム設置)を利用するか確認をお願いします。
導入される場合、東京都の助成額相当を減額せずにリース契約を締結するようお願いいたします。
またリース契約者様が増額申請を利用する場合については、リースエンドユーザー申請に限りますので、リース契約者様へ申請をご案内してください。
提出書類・最終チェックシート
助成金額
オンライン申請
初めて申請される方は、オンライン申請ガイドから申請を進めてください。
オンライン申請運営会社「株式会社Graffer」のアカウント(Grafferアカウント)を作成すると、申請内容の一時保存や、過去に申請した内容の確認ができます。
※一時保存期間は30日間です。
※ログイン方法についてはこちら
アカウントを作成せずに申請する場合は「メールアドレス認証」で申請に進んでください。
ただしその場合は申請内容の一時保存ができませんのでご注意ください。
【オンライン申請の注意点】
- ※Internet Exploreはオンライン申請の動作保証外です。恐れ入りますが、Google Chromeなど別のブラウザをご使用ください。
- ※クール・ネット東京で申請を受領すると、対応ステータスが「完了」になります。
これは受領が「完了」したという意味で、審査完了ではありません。審査は申請受領後、順次進めてまいります。
【その他】
※申請フローの確認はこちらPDFでご確認ください。
※PC環境等によりオンライン申請で対応できない方は、申請様式一覧(こちらをクリック)でご確認ください。
審査状況の確認
●審査状況は以下よりご確認ください。(別ページに移動します)
事業概要
助成対象自動車等の要件
・初度登録された日において、経済産業省の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の対象車両になっていること。 対象車両は随時更新されますので、対象車両の確認、選定等は一般社団法人次世代自動車振興センター(NeV)のホームページでご確認ください。
>一般社団法人次世代自動車振興センター(NeV)ホームページ
・初度登録日から申請受付日までの期間が1年以内であること。
・車検証における「使用の本拠の位置」が東京都内であること。
・超小型モビリティ(トヨタ C+pod)はEV車両として助成対象です。
・ミニカー(トヨタ コムス)は「電動バイクの普及促進事業」で助成金申請が可能です。詳しくはこちらをご確認ください。
・自動車検査証の記載について、下記の要件を初度登録時から継続して満たすこと。
自動車検査証の記載事項
通常購入の場合
所有者の氏名または名称 | 助成対象者と同一名義 |
使用者の氏名または名称 | 助成対象者と同一名義 |
使用の本拠の位置 | 都内 |
リースの場合
所有者の氏名または名称 | リース事業者名 |
使用者の氏名または名称 | 貸与先の名義 |
使用の本拠の位置 | 都内 |
割賦販売(所有権留保付ローン)で購入する場合
所有者の氏名または名称 | 自動車販売業者またはローン会社等 |
使用者の氏名または名称 | 助成対象者と同一名義 |
使用の本拠の位置 | 都内 |
申請者(リースの場合は貸与先)が法人で、当該法人の役員・従業員が車庫証明を取得している場合
所有者の氏名または名称 | 助成対象者と同一名義(割賦販売で購入する場合は、自動車販売業者またはローン会社等 |
使用者の氏名または名称 | 法人の役員または従業員の名義 |
使用の本拠の位置 | 都内 |
※自家用・事業用のいずれも対象になります。
※事業用車両は、法人または個人事業主しか申請できません。(個人では不可)
助成額
■ 令和5年度における助成金額は初度登録若しくは初度検査日によって異なります。詳細は以下の通りです。

■ 自動車メーカー別の上乗せ補助額
令和5年度のメーカー別補助額については、以下の通りです。

■ 再生可能エネルギー電力導入による増額申請について
下記に掲げる再エネ電力を導入・設置済みの場合、増額申請が可能です。
※下記の1,2は併用はできません。どちらか一方にてご申請ください。
1 再エネ100%電力メニュー契約による増額申請
次の要件を満たす場合に上記表に記載の助成金額を申請できます。
・申請する車両の初度登録日が令和4年4月1日以降
・以下アもしくはイの電力メニューを契約し、契約情報がわかる書類を申請書類に併せて提出
ア 環境省補助規定 別表3【再生可能エネルギー電力メニュー100%電力調達】
①(2)の環境省が指定する再生可能エネルギー電力メニュー
(【手法2】再エネ電力メニューについての項目から、「・再エネ100%電力メニュー一覧」をクリックし、確認してください。)
イ 東京都「再生可能エネルギーグループ購入促進モデル事業(※)」(令和元年度から2年度)もしくは九都県市首脳会議「再生可能エネルギーグループ購入事業(※)」(令和3年度から4年度)で提供する電力メニューのうち、再生可能エネルギーの割合が100%のもの
【令和4年4月時点の小売電気事業者と対象電力メニュー】
小売電気事業者 | ミツウロコグリーンエネルギー株式会社 | 株式会社Looop |
---|---|---|
対象電力メニュー | 東京従量電灯Bみい電100(メニューC) | 第4回みい電特別割引 eneco RE100% |
※事業キャンペーン名称「みんなでいっしょに自然の電気」略称:みい電
■東京都のみい電紹介ページ
みい電についてのお問合せは上記リンクよりお願いします。
2 太陽光発電システム設置による増額申請
太陽光発電システムを設置済みで、増額申請をする方は以下の内容をご確認の上、申請いただくようお願いいたします。
【リース車両に対する再エネ電力導入による増額申請】
リース事業者様からは申請できません。
リースエンドユーザーから申請いただくようご案内ください。
車両処分に伴う助成金返還手続きについて
処分制限期間内(3年または4年)に助成金を受けた車両を処分する場合、事前に手続きが必要です。
【財産処分オンライン申請の注意点】
●財産処分を申請される方は、ガイドに沿ってオンライン上で申請を進めてください。
●申請フローの確認はこちら(PDF)でご確認ください。
●PC環境等によりオンライン申請で対応できない方は、申請様式一覧(こちらをクリック)でご確認ください。
●財産処分承認済みで、完了報告のみ必要な方は、下記お問合せフォームよりご連絡ください。
交付決定前の申請取り下げ手続きについて
交付決定前に申請の取り下げをご希望の方は、以下「申請取り下げフォーム」より申請をお願いたします。
※取下げ申請をした場合、申請受付されているデータを取り下げます。
取下げされた申請を元に戻すことができませんので、十分ご注意の上、取下げしてください。
その他
よくある質問はこちらからPDF
リーフレット
ZEV 補助金ガイドPDF