【令和7年度】 マンション充電設備普及促進事業
(調査費及び電気料金の助成)

【令和7年度】 マンション充電設備普及促進事業<br>(調査費及び電気料金の助成)
集合住宅において、充電設備を設置するために現地調査等の実施を必要とする方及び充電設備を設置するために新たに電力契約を行う方に対して、経費の一部を助成します。

お知らせ

2025.05.23
・令和7年度の申請受付を開始しました。
・実施要綱・交付要綱・手引き等を掲載しました。

2025.05.22
・申請受付開始についてプレスしました。

2025.03.31
・令和6年度の申請受付を終了しました。
・令和7年度の申請受付開始時期ならびに助成内容は未定です。

2025.2.27
・令和6年度の申請時チェックリスト(調査費)、申請時チェックリスト(電気料金)を更新しました。
・令和6年度の実績報告時チェックリスト(調査費)を追加しました。

2024.07.08
・リーフレットを掲載しました。

2024.05.31
・令和6年度の申請受付を開始しました。
・実施要綱・交付要綱申請書類等を掲載しました。

マンションにおける助成金の活用例

申請方法(電子申請)

≪推奨環境≫

電子申請を快適にご利用いただくために、以下の環境でのご利用を推奨します。

【PC】ブラウザ

 ・Microsoft Edge(最新版)

 ・Google Chrome(最新版)

 ・Mozilla Firefox (最新版)

また、JavaScript、Cookieが使用できる状態でご利用ください。

令和6年度実施要綱等

【導入調査等の経費の助成】

電気料金の助成】

事業概要

【導入調査等の経費の助成】

助成対象者

・都内における集合住宅の所有者

(分譲マンションの管理組合・賃貸マンションのオーナー等)

申請要件

下記の内容をすべて満たすこと

・都に登録した充電事業者(登録事業者)に現地調査を依頼すること

・申請者が管理する集合住宅の駐車区画への充電設備設置に向けた現地調査を行うこと

・分譲マンションの場合は、過去の総会又は理事会の議事録等において充電設備の設置に向けた検討が確認できること

助成対象経費

現地調査及び提案書作成に係る経費

助成額

上限18万円

申請方法

調査実施後に、電子申請フォームより交付申請書を提出

令和7年度受付終了日

令和8年3月31日(火)17:00  

※申請額が予算額に到達した場合はその時点で申請受付を終了します。

電気料金の助成

助成対象者

・都内に所在する集合住宅(分譲マンション)の所有者
・都に登録した充電事業者(登録事業者)

申請要件

下記の内容をすべて満たすこと

・都内の集合住宅に充電設備を設置するために新たに電力契約を行うこと

駐車場区画数 充電設備設置口数
1区画 1口
2区画以上9区画以下 2口以上
10区画以上45区画以下 駐車場区画数に0.2を乗じた数(1未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた数)以上
46区画以上 10口以上

・設置日時点で、国補助(※注)で補助金交付対象として承認された設備であること

注 国補助・・・クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金

助成対象経費

充電設備設置のために特別措置等を利用して新たに契約した電気料金(基本料金)

※最大3年間

助成額

【高圧受電契約の場合】

上限334万円

【高圧受電契約以外の場合】

上限18万円

申請方法

年度ごとの助成対象期間終了後に電子申請フォームより交付申請

令和7年度受付終了日

令和8年3月31日(火)17:00

※申請額が予算額に到達した場合はその時点で申請受付を終了します。

国の補助金情報

クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金について

一般社団法人次世代自動車振興センター

お問い合わせ 【受付時間:平日9:00~17:00】

都市エネ促進チーム

電話:03-5990-5159