令和7年度 熱と電気の有効利用促進事業
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業

令和7年度 熱と電気の有効利用促進事業 <br>災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
東京都は、家庭部門の熱と電気の利用について有効利用を目的とし、太陽熱利用システム、地中熱利用システム及びエコキュート等の設置にかかる費用に対して助成を行っています。
重要事項

●助成対象設備について、都及び公社の他の同種の助成金(家庭のゼロエミッション行動推進事業(東京ゼロエミポイント)や東京ゼロエミ住宅普及促進事業や東京ゼロエミ住宅導入促進事業など)の交付を重複して受けることはできません。

●現在電話でのお問い合わせが非常に増えており、審査進行の遅延につながりかねない状況となっております。ホームページ上にアップしてあります手引きや手順書などの書類を必ず熟読してください。書類に記載がない内容や、不明点がありましたらお問い合わせいただきますようよろしくお願いいたします。

●国又は他の地方公共団体(区市町村)による補助金の交付を受ける場合にあっては、原則、交付決定通知書等の提出が必須となります。

●都の交付決定通知後の助成申請金額の増額の変更は、受付できません。
(国又は区市町村による補助金の交付額確定前に東京都に申請した場合など)

●申請手続きを代行業者に依頼せず、申請者ご自身が電子申請した場合、交付決定兼額確定通知書は電子通知となります。
電子通知は、マイページ上で確認とダウンロードができます。
※ただし、エコキュート・ハイブリッド給湯器の助成金について手続き代行者に依頼し申請された方につきましては、郵送での通知となります。

●本申請について、契約を締結するにあたり、キャッシュバック等(※)を利用する場合は、その額は助成対象経費から除き申請します。※「キャッシュバック等」とは、キャッシュバックや協賛金(工事実績のHP掲載に対する謝礼等)等の名目で、設備等の購入者や工事の発注者に対して購入額の一部又は全額に相当する金額を払い戻すものであり、購入額を実質的に減額又は無償とするものです。       

●お問合せに関するお願い
申請の受付、審査の進捗状況、審査結果の確認、申請状況等に関するお問い合わせには一切お答えできませんのでご了承ください。
なお、電子申請の場合は助成金申請の確認画面上で、申請についてのステータスを確認することができます。

●事前申請と交付申請兼実績報告の提出方法は同じにしてください。

●令和6年度に事前申込をされた方は、令和6年度の事業内容に基づき交付申請兼実績報告を提出してください。

お知らせ

2025.05.19
・申請受付開始についてプレスしました。
・実施要綱・交付要綱を公開しました。

設置機器について

機器設置にあたっては、以下のガイドラインを準拠するとともに、「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」で定める日常生活の騒音・振動の基準を遵守するよう、お願いいたします。

<ガイドライン>

〇ヒートポンプ給湯

<都民の健康と安全を確保する環境に関する条例>

実施要綱等

(A)熱と電気の有効利用促進事業

<更新はこちら>

(B)太陽熱利用システム補助熱源機器及び地中熱利用システムヒートポンプ等更新事業

電子申請

以下の環境でご利用ください。

【PC】ブラウザ 
・Microsoft Edge(最新版)・Google Chrome(最新版)・Mozilla Firefox (最新版)
※JavaScript、Cookieが使用できる状態でご利用ください。 

事前申込と交付申請兼実績報告の提出方法は同じにしてください。
※事前申込を電子で提出した場合、交付申請兼実績報告も電子での提出となります。 

※注意※
申請を一時保存した場合は、一時保存した申請を必ず完了してから次の申請を行ってください。

申請方法(エコキュート、太陽熱・地中熱 電子申請

申請状況確認・申請に関する変更等(エコキュート、太陽熱・地中熱 電子申請)

太陽熱利用システム・地中熱利用システムの助成金を申請される代行事業者様へ

申請手続きをされる前に、こちらのご案内(PDF)を必ずご確認ください。

ご利用の際は、事前申込受付番号が必要です。

事前申込受付番号のお問い合わせにはお答えできませんので、

申請手続きを手続代行者に依頼された方は、手続代行者に事前申込受付番号のお問い合わせをお願いいたします。

事業概要

予算額

702億円(令和7年度分)

※災害にも強く健康にも質する断熱・太陽光住宅普及拡大事業の総額です。

助成対象者

助成対象設備の所有者(国、地方公共団体は除きます。)

主な助成要件

(A)熱と電気の有効利用促進事業

〈共通項目〉

 (1)都内の住宅に新規に設置された助成対象機器であること。

 (2) 令和7年4月1日から令和11年3月30日までの間に助成対象機器を設置すること。

 (3)未使用品であること。

 (4) 助成対象設備により供給される熱及び電気を助成対象住宅の住居の用に供する部分で利用すること。

 (5)※東京都と公社が実施する、東京ゼロエミ住宅導入促進事業・東京ゼロエミ住宅普及促進事業及び家庭のゼロエミッション行動推進事業(東京ゼロエミポイント)等との重複申請はできません

 (6)助成対象者のうち、独立行政法人、地方独立行政法人並びに国及び地方公共団体の出資、出えん等の比率が50%を超える法人については、公社が求めた場合、住宅のエネルギー消費量削減に関する普及啓発を行い、当該普及啓発について報告すること。

〈太陽熱利用システム〉

 (1) 太陽熱を集熱器に集めて給湯、空調(輻射式の暖房を含む。以降同じ。)又は給湯及び空調に利用するシステムで、液体集熱式(強制循環式に限る。)又は空気集熱式によるものであること。

 (2) 集熱器が、日本産業規格のJIS A 4112に規定する基準相当の性能を持つものとして公社が認めるものであること。

地中熱利用システム

 (1) 地中の熱を熱源として給湯、空調又は給湯及び空調に利用するシステムで、クローズドループ型で地中に埋設した地中熱交換器を使用するものであること。

 (2) 暖房時エネルギー消費効率(定格COP値)が3.7以上であること。

エコキュート等

 (1)ヒートポンプを利用した給湯器で、電気ヒートポンプ給湯器(以下「エコキュート」という。)またはヒートポンプ・ガス瞬間式併用給湯器(以下「ハイブリッド給湯器という。)であること。

 (2)太陽光発電の電力を利用して、日中に沸き上げる機能を有すること。

 (3)電気温水機器のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製造事業者等の判断基準等(平成25年経済産業省告示第38号)におけるエネルギー消費効率が、次の表に定める数値以上であること。又はおひさまエコキュート(一般社団法人日本冷凍空調工業会における昼間沸上げ形家庭用ヒートポンプ給湯機(JRA4085:2022)に該当する設備)であること。

(4)(2)を満たさない場合、次に掲げる再生可能エネルギー電力メニューを契約し、当該電力が当該住宅に供給されていること。

①環境省が指定する再生可能エネルギー電力メニュー

>再エネ100%電力調達要件について(環境省)

(【手法2】再エネ電力メニューについての項目から、「・再エネ100%電力メニュー一覧」をクリックし、確認してください。)イ 東京都「再生可能エネルギーグループ購入促進モデル事業(※)」(令和元年度から2年度)もしくは九都県市首脳会議「再生可能エネルギーグループ購入事業(※)」(令和3年度から4年度)で提供する電力メニューのうち、再生可能エネルギーの割合が100%のもの

事業キャンペーン名称「みんなでいっしょに自然の電気」略称:みい電

>東京都のみい電紹介ページ

みい電についてのお問合せは上記リンクよりお願いします。

(5) ハイブリッド給湯器の場合は、一般社団法人日本ガス石油機器工業会の規格(JGKAS A705)で、年間給湯効率が108%以上のものであること。

>デマンドレスポンス(DR)実証に参加する場合

※交付申請兼実績報告前に、DR実証契約を締結する必要があります。 交付申請兼実績報告の受付後にDR実証契約を締結した場合、DR実証参加の場合の助成金額の加算は適用できないのでご注意ください。

※DR実証の詳細につきましては、ポータルサイトをご確認ください。

 DR実証ポータルサイト:https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home/drdemonstration

<リフォーム瑕疵保険>

 (1) 助成対象設備を設置する際に、新規で加入していること。

 (2) 保険加入者は助成対象者と工事請負契約を締結している事業者であること。

 ※助成条件に関する詳細は手引き等で必ずご確認ください。

(B)太陽熱利用システム補助熱源機器更新及び地中熱利用システムヒートポンプ等更新事業

共通項目

 (1) 令和11年3月30日までの間に助成対象設備を更新すること。

 (2) 助成対象設備により供給される熱及び電気を助成対象住宅の住居の用に供する部分で利用すること。

 (3) 対象設備について、都及び公社の他の同種の助成金を重複して受けていないこと。

 (4) 助成対象者のうち、独立行政法人、地方独立行政法人並びに国及び地方公共団体の出資、出えん等の比率が50%を超える法人については、公社が求めた場合、住宅のエネルギー消費量削減に関する普及啓発を行い、当該普及啓発について報告すること。

太陽熱利用システム

 (1) 太陽熱を集熱器に集めて給湯、空調(輻射式の暖房も含む。以降同じ。)又は給湯及び空調に利用するシステムで、液体集熱式(強制循環式に限る。)又は空気集熱式によるものであること。

 (2) 集熱器が、日本産業規格のJIS A 4112に規定する基準相当の性能を持つものとして公社が認めるものであること。

 (3) 当該システムを継続して利用するために、更新するものであること。

地中熱利用システム

 (1) 地中の熱源として給湯、空調又は給湯及び空調に利用するシステムで、クローズドループ型で地中に埋没した地中熱交換器を使用するものであること。

 (2) 暖房時エネルギー消費効率(定格COP値)が3.7以上であること。

 (3) 当該システムを継続して利用するために、更新するものであること。

 ※助成条件に関する詳細は手引き等で必ずご確認ください。

<リフォーム瑕疵保険>

 (1) 助成対象設備を設置する際に、新規で加入していること。

 (2) 保険加入者は助成対象者と工事請負契約を締結している事業者であること。

※申請に不備があり、その他要綱等で定める要件を満たさないために、契約若しくは工事着工の後に決定された交付決定若しくは不交付決定の内容により、損失等が生じたとしても、これらの負担は交付申請者の負担となりますのでご注意ください。

受付期間

事前申込:令和7年5月30日開始

交付申請兼実績報告:令和7年6月30日から令和11年3月30日(17時公社必着)まで

助成対象設備・補助率

(A)熱と電気の有効利用促進事業

■太陽熱利用システム

助成対象設備

太陽熱利用システム

助成率

機器費、工事費の1/2

上限額

以下のうちいずれか小さい額
  • (a) 1住戸当たり550,000円
  • (b) 1㎡当たり100,000円に集熱器の面積(平方メートルを単位とし、小数点以下第3位を四捨五入する。)を乗じて得た額

■地中熱利用システム

助成対象設備

地中熱利用システム

助成率

機器費、工事費の3/5

上限額

地中熱利用システム1台当たり1,800,000円
※ただし、戸建への設置は1台が上限

■エコキュート等

事前申込:令和7年5月30日開始

交付申請兼実績報告:令和7年6月30日から令和11年3月30日(17時公社必着)ま

助成対象設備

エコキュート等

上限額・要件

対象経費:機器費・工事費
   上限額・要件については、以下の(1)~(3)のとおり
(1)太陽光を使用して日中に沸き上げる機能を有している場合:14万円/台
(2)再生可能エネルギー100%電力メニューを契約し当該電力がエコキュート等を設置した住宅に供給されている場合
   :5万円/台
(3)DR実証に参加する場合:上記(1)、(2)に8万円を加算

■リフォーム瑕疵保険

1契約当たり7,000円

(B)太陽熱利用システム補助熱源機器更新及び地中熱利用システムヒートポンプ等更新事業

■太陽熱利用システム

助成対象設備

補助熱源のための機器

助成率

機器費、工事費の1/2

上限額

1台当たり 100,000円

■地中熱利用システム

助成対象設備

地中熱利用システムヒートポンプ等の機器

助成率

機器費、工事費の1/2

上限額

1台当たり 275,000円

■リフォーム瑕疵保険

1契約当たり7,000円

説明会

熱と電気の有効利用促進事業の説明会は、6月12日13:30からZoomのウェビナーでの開催となります。 当日、質問は受け付けませんが、事前に質問いただいた内容について回答する場を設けますので要綱等を確認いただき、ご質問欄に 内容を記載ください。 なお、ご質問内容によっては当日お答えできないものもございますので、あらかじめご了承ください。 募集期間は6月10日までとなります。 参加を申し込まれた方には6月11日にZoomの参加リンクを送付します。 複数事業の説明を希望される方は該当する事業のチェックをしてください。

様式等

(A)熱と電気の有効利用促進事業

〇見積書 (エコキュート等)

EXCEL 準備中

【エコキュート等】

交付申請兼実績報告書 様式

〇領収書の内訳書(エコキュート等)

WORD 準備中

【太陽熱・地中熱】

交付申請兼実績報告書 様式

〇領収書の内訳書(太陽熱利用システム)

WORD 準備中

〇領収書の内訳書(地中熱利用システム)

WORD 準備中

【その他参考書類】(エコキュート等・太陽熱・地中熱共通)様式

〇助成対象設備が新品かつ未使用品であることの証明書

WORD 準備中

〇クレジット払いの領収書

WORD 準備中

〇熱と電気の有効利用促進事業助成金に係る覚書

WORD 準備中

その他様式(太陽熱・地中熱・エコキュート等共通)様式

〇第1号様式 事前申込_一般承継による事前申込者地位承継届出書

EXCEL 準備中

〇第2号様式 事前申込_契約等による事前申込者の地位承継承認申請書

EXCEL 準備中

〇第9号様式 助成金交付申請撤回届出書

EXCEL 準備中

〇第10号様式 助成事業者情報の変更届出書

EXCEL 準備中

〇第11号様式 一般承継による助成事業者の地位承継届出書

EXCEL 準備中

〇第12号様式 一般承継による助成事業者の地位承継辞退申請書

EXCEL 準備中

〇第14号様式 契約等による助成事業者の地位承継承認申請書

EXCEL 準備中

〇第17号様式 取得財産等処分承認申請書

EXCEL 準備中

(B)太陽熱利用システム補助熱源機器及び地中熱利用システムヒートポンプ等更新事業

太陽熱利用システム 更新

交付申請兼実績報告書 様式

〇領収書の内訳書(太陽熱利用システム 更新)

WORD 準備中

様式

〇第1号様式_助成金交付申請兼実績報告書(個人・法人用)

EXCEL 準備中

〇第4号様式_助成金交付申請撤回届出書

EXCEL 準備中

〇第5号様式_助成事業者情報の変更届出書

EXCEL 準備中

〇第6号様式_一般承継による助成事業者の地位承継届出書

EXCEL 準備中

〇第7号様式_一般承継による助成事業者の地位承継辞退申請書

EXCEL 準備中

〇第8号様式_契約等による助成事業者の地位承継承認申請書

EXCEL 準備中

〇第11号様式_取得財産等処分承認申請書

EXCEL 準備中

参考情報

お問い合わせ 【受付時間:平日9:00~17:00 祝祭日・年末年始を除く】

基本的なPC、メール等の操作方法についてのお問い合わせには、対応しておりません。

創エネ支援チーム 熱と電気の有効利用ヘルプデスク

太陽熱・地中熱に関するお問い合わせ 03-5990-5086  

エコキュート等の制度や事業全般に関するお問い合わせ 03-6633-3826

エコキュート等に申請済みで、申請に関するお問い合わせ 03-6659-3467